一般的に「法事」は、故人の追善供養を行う仏事の総称を指します。お経をあげてもらうことを「法要」と呼び、その後の会食を含めた行事全体が「法事」と呼ばれています。
それぞれの宗教・宗派によって多様な考え方や方式がありますが、何よりも故人やご家族のご意向を大切にされて意義のある会となりますようお進めください。
法要の種類 | 行う時期 | 内容 |
---|---|---|
一周忌 | 満1年目 | 親族を招き、故人を偲んで供養します。会食をしてお引き物を出します。 |
三回忌 | 満2年目 | |
七回忌 | 6年目 | 遺族、親族で供養し、 七回忌以降は、少しずつ規模を小さくするのが一般的です。 |
十三回忌 十七回忌 二十三回忌 二十七回忌 三十三回忌 |
12年目 16年目 22年目 26年目 32年目 |
遺族だけで行うことが多いです。 |
五十回忌 | 49年目 | 同上。以後50年ごと、百回遠忌(99年目)、百五十回遠忌(149年目)と行う場合もありますが、ここで終了するのが一般的です。 |
・日取りを決める
・会場を予約
・招待客名簿の作成
・案内状の作成
・料理・演出などの打ち合せ
・祭壇、献花の検討
・遺影の準備
・案内状の発送
・お料理の決定
・進行プランの詳細検討
・粗供養の決定
・出欠を確認し、当日の準備
・席順の決定
・最終打ち合せ